弊社はこのほど、「大学・研究機関 特許資産の規模ランキング2013」を集計いたしました(※1)。2013年3月末時点において公開されている権利継続中の登録特許を対象として、個別特許の注目度を指数化する「パテントスコア」を用い、各大学・研究機関が保有する特許資産を、質と量の両面から総合的に評価しました。
集計の結果、1位 産業技術総合研究所(産総研)、2位 科学技術振興機構(JST)と上位2機関は前年度と同じですが、3位には東北大学がランクインし、前年の8位から大きく上昇しました。そのほか、東京工業大学が前年の10位から6位へと躍進しています。
【大学・研究機関 特許資産の規模ランキング2013】
順位 | 前年 | 機関名 | 特許資産規模 | 登録件数 |
---|---|---|---|---|
産業技術総合研究所 | 120,632 | 9,223 | ||
科学技術振興機構 | 55,851 | 3,045 | ||
東北大学 | 25,638 | 794 | ||
東京大学 | 22,444 | 714 | ||
物質・材料研究機構 | 20,375 | 1,599 | ||
東京工業大学 | 18,273 | 707 | ||
鉄道総合技術研究所 | 18,214 | 1,245 | ||
農業・食品産業技術総合研究機構 | 15,792 | 1,176 | ||
名古屋大学 | 15,348 | 461 | ||
大阪大学 | 14,777 | 510 | ||
岡山大学 | 14,773 | 266 | ||
理化学研究所 | 14,660 | 726 | ||
九州大学 | 13,618 | 339 | ||
慶応義塾 | 13,015 | 360 | ||
電力中央研究所 | 12,204 | 748 | ||
1位の産業総合技術研究所は、セラミック向け超微粒子やナノチューブ、有機薄膜材料などの「ナノテクノロジー」分野のほか、遺伝子や微生物、触媒などの分野に多くの特許を保有しています。共同出願の多い企業としては、シャープ、住友電気工業、パナソニックなどがあります。
2位の科学技術振興機構は、遺伝子や有機低分子化合物、材料分析などの分野に強みを持っています。共同出願の多い企業としては、NEC、日油、三井製糖などがありますが、産業総合研究所や物質・材料研究機構など研究機関との共同出願も多く見られます。
3位 東北大学は、カーボンナノチューブや金属ナノワイヤなどのナノテクノロジー分野や、半導体の材料、製造装置関連技術などに強みを持っています。また近年に注目度が大きく上昇している分野としては、デジタルカメラなどに利用されるイメージセンサに関する技術などが挙げられます。
順位を大きく上げた6位の東京工業大学は、画像処理や触媒、有機低分子化合物などの分野に多く登録特許を保有しています。そのほか、災害現場などに用いられるクローラーなどに関して、注目度の高い公報を保有しています。
前年の16位から10位まで6ランクアップした大阪大学は、遺伝子や結晶材料などの分野に多くの登録特許を保有しています。そのほか、有機低分子化合物や触媒などの分野にも注目度の高い特許が見られます。
そのほか、上位15位の大学の中では、名古屋大学、九州大学が前年度に比べて順位を上げています。
【ランキングの集計について】
特許資産の規模とは、各大学・研究機関などが保有する有効特許を資産としてとらえ、その総合力を判断するための指標です。有効特許1件ごとに特許の注目度を評価する「パテントスコア」を算出した上で、特許群の評価向けに重み付けを行い、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせて、機関ごとに合計得点を集計しています。パテントスコアの算出には、特許の出願後の審査プロセスなどを記録化した経過情報を用いています。経過情報には、出願人に よる権利化に向けた取り組みや、特許庁審査官による審査結果、競合出願人によるけん制行為などのアクションが記録されており、これらのデータを指数化することで、出願人、審査官、競合出願人の3者が、それぞれの特許について、どれくらい注目しているかを客観的に測ることができます。2012年3月末時点に おいて有効特許を1件以上保有している大学・研究機関を対象に集計しました。
ランキングデータの販売
本ランキングに関する詳細を下記の通り、販売しています。
大学・研究機関 特許資産規模ランキングデータ
【ご提供データ】 2012年度(2013年3月末時点)の ・大学・研究機関 特許資産規模ランキング トップ100 ・大学・研究機関 特許件数ランキング トップ100 ・大学・研究機関 パテントスコア上位100公報リスト |
【納品形態】
上記データを収録したエクセルファイルをメールで御納品。
データ一式を収録したCD-Rでの御納品をご希望の場合にはご相談ください。
【価格】
50,000円(税抜)
◆保有特許総合評価レポート/技術移転支援レポート
機関別に特許ポートフォリオを総合評価したレポートや、
機関ごとの技術移転候補先を探るレポートの提供も行っています。
詳細はこちらを参照ください。