弊社はこのほど、独自に分類した「自動車部品」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「自動車部品業界 特許資産規模ランキング」をまとめました。2017年4月1日から2018年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。
その結果、1位 デンソー、2位 日立オートモティブシステムズ、3位 矢崎総業となりました。
【自動車部品 特許資産規模ランキング2018 上位10社】
順位 | 企業名 | 特許資産 規模 (pt) |
特許 件数 |
---|---|---|---|
デンソー | 48,743.7 | 2,200 | |
日立オートモティブシステムズ | 26,544.9 | 749 | |
矢崎総業 | 20,019.2 | 905 | |
日本精工 | 17,374.7 | 302 | |
住友電装 | 16,309.6 | 561 | |
アイシン精機 | 11,691.0 | 503 | |
ROBERT BOSCH | 11,661.1 | 323 | |
NTN | 9,612.3 | 300 | |
アイシン・エィ・ダブリュ | 8,537.2 | 291 | |
ジェイテクト | 7,738.9 | 377 | |
1位のデンソーの注目度の高い特許には、「小型化した駆動装置を制御する電動パワーステアリング装置」や「羽根車(インペラ)の破損を防止する燃料ポンプシステムに関する技術」などが挙げられます。
2位の日立オートモティブシステムズは、「耐久性を向上した車両制動用ディスクブレーキ」や「車両走行時の広い周波数域に対応した減衰力の制御を行うサスペンション装置」などが注目度の高い特許として挙げられます。
3位の矢崎総業の注目度の高い特許には「アルミニウム電線の露出した導体部を被覆する被覆装置及び被覆方法」や「電池の劣化度合や内部抵抗などの状態を検出する電池状態検出装置」などが挙げられます。
4位の日本精工は「絶対角度を検出する光学式エンコーダ」、5位の住友電装は「電源配線を容易に配索し得る自動車用電源供給装置」が注目度の高い特許として挙げられます。
【ランキングの集計について】
特許資産の規模とは、企業が保有する特許(特許庁から特許登録が認められ、失効や権利放棄されていないもの)を「特許資産」としてとらえ、その総合力を判断するための指標です。特許1件ごとに注目度に基づくスコアを算出した上で、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせ、企業ごとに合計得点を集計しています。注目度の算出には、特許の出願後の審査プロセスなどを記録化した経過情報などを用いています。経過情報には、出願人による権利化への意欲や、特許庁審査官による審査結果、競合他社によるけん制行為などのアクションが記録されており、これらのデータを指数化することで、出願人、審査官、競合他社の3者が、個々の特許にどれくらい注目しているかを客観的に評価することができます。
※本ランキングでは、権利移転を反映した集計を行っています。2018年9月末時点で権利を保有している企業の名義でランキングしているため、出願時と企業名が異なる特許が含まれる可能性があります。
※業種は総務省の日本標準産業分類を参考に分類しています。
ランキングデータの販売
特許資産規模ランキングデータを、以下の通り販売しています。
※ランキングデータには個別特許の評価データは含まれません。
【自動車部品】特許資産規模ランキング
・自動車部品 特許資産規模ランキング(全期間トップ100と2017年度のトップ100)
・自動車部品 保有件数ランキング(全期間トップ100と2017年度のトップ100)
・全業種 特許資産規模ランキング(全期間と2017年度のトップ100)
・全業種 保有件数ランキング(全期間と2017年度のトップ100)
※本ランキングでは、権利移転を反映した集計を行っています。2018年9月末時点で権利を保有している企業の名義でランキングしているため、出願時と企業名が異なる特許が含まれる可能性があります。
【納品形態】
上記データを収録したエクセルファイルをメールで御納品。
データ一式を収録したCD-Rでの御納品をご希望の場合にはご相談ください。
【価格】
50,000円(税抜)
【個別特許の評価データ】
個別特許の評価データを別途ご希望の場合は、お問い合わせください。
件数に応じて下表の単価が適用となります。
件数 | 単価(税抜) |
---|---|
1,000円/件 | |
600円/件 | |
500円/件 | |
300円/件 | |
お問い合わせください | |
※業種は総務省の日本標準産業分類を参考に分類しています。
※算出方法について:
特許資産の規模とは、各出願人が保有する特許(特許庁に登録され、失効や権利放棄されていない特許)を「特許資産」としてとらえ、その総合力を判断するための指標です。特許1件ごとに注目度に基づくスコアを算出した上で、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせ、出願人ごとに合計得点を集計しています。注目度の算出には、特許の出願後の審査プロセスなどを記録化した経過情報などを用いています。
経過情報には、出願人による権利化への意欲や、特許庁審査官による他社特許拒絶への引用、競合他社によるけん制行為などのアクションが記録されており、これらのデータを指数化することで、出願人、審査官、競合他社の3者が、個々の特許にどれくらい注目しているかを客観的に評価することができます。