弊社はこのほど「ゼネコン業界」を対象に、2024年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「ゼネコン業界 他社牽制力ランキング2024」をまとめました。この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。
集計の結果、2024年に最も引用された企業は、清水建設、次いで大成建設、鹿島建設となりました。
【ゼネコン業界 他社牽制力ランキング2024 上位10社】
順位 | 企業名 | 引用された 特許数 |
---|---|---|
清水建設 | 396 | |
大成建設 | 340 | |
鹿島建設 | 296 | |
竹中工務店 | 289 | |
大林組 | 285 | |
フジタ | 134 | |
前田建設工業 | 104 | |
熊谷組 | 83 | |
戸田建設 | 76 | |
三井住友建設 | 74 | |
1位 清水建設の最も引用された特許は「手間をかけずに作業現場の車両の属性情報を認識できる車両推定装置、学習装置」に関する技術で、豊田自動織機などの計3件の審査過程で引用されています。このほかには「剛性、靱性、耐力に優れた木質耐震壁」に関する技術が引用された件数の多い特許として挙げられ、大成建設や積水ハウスなどの計3件の拒絶理由として引用されています。
2024年に、清水建設の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は竹中工務店(26件)、次いで大成建設(23件)となっています。
2位 大成建設の最も引用された特許は「各層間の接合強度を向上した3Dプリンタによる積層構造物の施工方法」に関する技術で、清水建設や前田建設工業などの計5件の審査過程で引用されています。このほか「工事作業者が地山状況を視認しながら施工作業を行うことが可能なトンネル施工方法」に関する技術が引用された件数の多い特許として挙げられ、一つ目と同様に、清水建設や前田建設工業などの計3件の拒絶理由として引用されています。
2024年に、大成建設の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は竹中工務店(31件)、次いで清水建設(25件)です。
3位 鹿島建設の最も引用された特許は、昨年と同様に4社の共同出願である「緊急地震速報を用いた地震防災システム」に関する技術で、清水建設の「地震動評価モデル生成方法」関連特許など計5件の審査過程において拒絶理由として引用されています。
2024年に、鹿島建設の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は清水建設(24件)、次いで大成建設(21件)となっています。
そのほか、4位 竹中工務店は「鋼製部材の接合構造」、5位 大林組は「構造物の施工現場における効率的な作業を支援するための作業支援システム」が、最も引用された特許として挙げられます。
【ランキングの集計について】
日本特許庁に特許出願され、2024年12月までに公開された全特許のうち、2024年1月~12月末の期間に拒絶理由(拒絶理由通知または拒絶査定)として引用された特許を対象に、抽出・集計をしています。
また本ランキングでは、権利移転を反映した集計を行っています。2025年5月時点で権利を保有している企業の名義でランキングしているため、出願時と企業名が異なる可能性があります。
なお各企業の業種につきましては、総務省の日本標準産業分類等を参考に分類しています。
ランキングデータの販売
本ランキングの詳細データを、下記の通り販売しています。
ゼネコン業界 他社牽制力ランキング2024 ご提供データ
1)ランキングトップ30社
ゼネコン業界の被引用件数上位30社のランキング
2)被引用件数上位100件のリスト
ゼネコン業界の被引用件数上位100件および引用先の特許との対応を掲載
価格:50,000円(税抜)
【納品形態】
上記データを収録したエクセルファイルをメールで御納品。
データ一式を収録したCD-Rでの御納品をご希望の場合にはご相談ください。
その他、審査官引用分析に関する特定企業の調査依頼も別途承ります。