弊社はこのほど「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界」を対象に、2023年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2023」をまとめました。この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。
集計の結果、2023年に最も引用された企業は、住友電気工業、次いで日本製鉄、プロテリアルとなりました。
【鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2023 上位10社】
順位 | 企業名 | 引用された 特許数 |
---|---|---|
住友電気工業 | 1,946 | |
日本製鉄 | 1,431 | |
プロテリアル | 829 | |
JFEスチール | 794 | |
古河電気工業 | 776 | |
神戸製鋼所 | 753 | |
フジクラ | 518 | |
三菱マテリアル | 493 | |
住友金属鉱山 | 323 | |
東洋製缶グループホールディングス | 265 | |
※当ランキングでは、企業グループを考慮した名寄せを行っております。
1位 住友電気工業の最も引用された特許は「クロムを主体とする薄膜歪抵抗材料」に関する技術で、ミネベアミツミの「ひずみゲージ」関連特許など計28件の審査過程で引用されています。このほかには「移動体用誘導給電装置」に関する技術が引用された件数の多い特許として挙げられ、ブリヂストンなど計6件の拒絶理由として引用されています。
2023年に、住友電気工業の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は古河電気工業(76件)となっています。
2位 日本製鉄の最も引用された特許は「電線が圧着端子から抜けてしまうことがない圧着端子」に関する技術で、古河電気工業と古河ASが共同保有の「端子付き電線およびワイヤハーネス」関連特許など計5件の審査過程で引用されています。このほか「粉粒体搬送時の発塵抑制方法」に関する技術が引用された件数の多い特許として挙げられ、住友金属鉱山など計4件の拒絶理由として引用されています。
2023年に、日本製鉄の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はJFEスチール(177件)、次いで神戸製鋼所、POSCO(韓)(いずれも27件)です。
3位 プロテリアルの最も引用された特許は「リチウムイオン二次電池の正極材料」に関する技術で、LG ENERGY SOLUTIONなど計3件の審査過程において拒絶理由として引用されています。
2023年に、プロテリアルの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友電気工業(39件)、次いでTDK(31件)となっています。
そのほか、4位 JFEスチールは「電気溶接機の溶接状態の評価方法」、5位 古河電気工業は「基材テープが良好に剥離可能な電子デバイスパッケージ用テープ」が、最も引用された特許として挙げられます。
【ランキングの集計について】
日本特許庁に特許出願され、2023年12月までに公開された全特許のうち、2023年1月~12月末の期間に拒絶理由(拒絶理由通知または拒絶査定)として引用された特許を対象に、抽出・集計をしています。
また本ランキングでは、権利移転を反映した集計を行っています。2024年5月時点で権利を保有している企業の名義でランキングしているため、出願時と企業名が異なる可能性があります。
なお各企業の業種につきましては、総務省の日本標準産業分類等を参考に分類しています。
ランキングデータの販売
本ランキングの詳細データを、下記の通り販売しています。
鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界 他社牽制力ランキング2023 ご提供データ
1)ランキングトップ50社
鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界の被引用件数上位50社のランキング
2)被引用件数上位100件のリスト
鉄鋼・非鉄金属・金属製品業界の被引用件数上位100件および引用先の特許との対応を掲載
価格:50,000円(税抜)
【納品形態】
上記データを収録したエクセルファイルをメールで御納品。
データ一式を収録したCD-Rでの御納品をご希望の場合にはご相談ください。
その他、審査官引用分析に関する特定企業の調査依頼も別途承ります。